東大寺大仏殿(奈良市) ②間近でみる大仏は圧巻の大きさ

   世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産のひとつ、華厳宗大本山「東大寺」。  前回は建物の外側を紹介したので、今回は「東大寺大仏殿」の中の様子を紹介します。    大仏殿の中に一歩足を踏み入れれば、正面には圧倒的な存在感を放つ大仏さまがいらっしゃいました。左手で知慧を、右手で慈悲を表わし、人々が思いやりの心で繋がり、絆を深めることを願っていらっしゃるという、「盧舎那(毘盧遮那)仏…

続きを読む

東大寺大仏殿(奈良市) ①青空に映える世界最大級の木造建築

   広大に敷地を誇る、華厳宗大本山「東大寺」。  今回はその中でも、「奈良の大仏」こと「盧舎那(毘盧遮那)仏」が安置されている、「東大寺大仏殿」を紹介します。    訪れたのは、久しぶりの青空が広がった1月下旬(数日後に大雪に見舞われるとは予想だにせず)。「中門」と「大仏殿」が映りこむ「鏡池」は、少しばかりさざ波が立っていました。    参道の突きあたりにある「中門」付近は…

続きを読む

興福寺(奈良市) 国宝「阿修羅像(八部衆)」を拝観に「国宝館」へ

   世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産のひとつ、法相宗大本山「興福寺」。  藤原氏の祖である「藤原(中臣)鎌足」とその子供である「藤原不比等」ゆかりの寺院を紹介します。    今回は三条通を通り、「南大門跡」から境内にお邪魔しました。  興福寺には国宝や重要文化財に指定されている建築物がいくつもあり、さらに中に展示されている仏像なども含めると、数えきれないほどの国宝や文化財な…

続きを読む

岡﨑神社(京都市左京区) 今年はうさぎ年! 京都市内でうさぎと縁が深い神社をご紹介

   今年はうさぎ年。氏神さまの神使いとして、さまざまなうさぎの像を見ることができる、東天王「岡﨑神社」の紹介です。    場所は平安神宮の東、丸太町通沿いに位置しています。京都市営地下鉄 東山駅からと徒歩20分ほど、蹴上駅からは徒歩15分ほどの場所になります。  近くには「真如堂」や「金戒光明寺」「永観堂」もある、観光エリアの一角に位置しています。    御祭神は、天照大御…

続きを読む

温泉寺・湯泉神社(兵庫県有馬町) 有馬温泉の歴史にある御寺と神社

  兵庫県にある日本三名泉のひとつ「有馬温泉」、その中にある「温泉寺」と「湯泉(とうせん)神社」を紹介します。    場所は「金の湯」から5分ほど。湯本坂から「金の湯」の入口前を通り、100メートル足らずで左手に長い階段が見えてきます。この階段をのぼった先が「温泉寺」です。    「温泉寺」は黄檗(おうばく)宗の寺院で、正式名称を有馬山「温泉禅寺」といいます。  元は真言宗の御…

続きを読む

寂光院(京都市左京区) ②「平家物語」にある姿をとどめる庭園と静けさただよう「御庵室跡地」

   京都市大原にある「寂光院」、今回は境内の西側を紹介します。      本堂前西側の庭園は、「平家物語」当時のままの姿をとどめているのだとか。  「平家物語 大原御幸」にある「池水に 汀の桜 散りしきて 波の花こそ さかなりけれ」と記される、「汀(みぎわ)の桜」「汀の池」。    同じく、「中嶋の松にかかれる藤波の うら紫のさける色」と記された松として伝わる「千年の姫小…

続きを読む

寂光院(京都市左京区) ①「平家物語」に描かれた、建礼門院ゆかりの御寺

   京都市左京区大原にある、天台宗の尼寺 「寂光院」の紹介です。  こちらは、壇之浦で入水し崩御された安徳天皇の母である「建礼門院(高倉天皇皇后徳子)」ゆかりの御寺です。    場所は、大原観光の起点となる「京都バス大原案内所」から北西方向、民宿「大原の里」さんや「大原山荘」さんの前の道を進んだ先にあります。  京都バス大原案内所からは、距離にして約1.1km、徒歩で15分強とい…

続きを読む