桂駅近くの「つるめん」さんで冷たいうどんを二種類

 「つるめん」さんの紹介です。

 DSC06310.jpg
 阪急桂駅から歩いて徒歩数分の場所にある、人気のうどん屋さん。
 平日でも、ランチタイムには良く行列が発生しています。

 この日もかなり混んでいたので、店内の写真は無しです。
 入り口は狭いですが奥に長く、4人掛けのテーブルが2つと2人掛けのテーブルが6~7ありました。

 DSC06316.jpg
 うどんのメニュー、表面です。
 うどんは単品やごはんセット(+180円)が選べます。ごはんセットは以前4種類あったようですが、今はちりめん山椒ごはんがなくなり、かやくごはん、卵かけごはん、ねぎごはんの3種類。
 うどんのサイズは小盛り、大盛り、特盛りが選べます。

 DSC06317.jpg
 こちらはメニューの裏面、丼もの、飲み物、定食です(定食は夜営業のみ)。
 丼ものにはミニきつねうどん(+180円)か、ざるうどん(+300円)を付けることができます。

 定食や丼、ごはんセットの白ご飯について、大盛りは無料サービス。
 かやくご飯の大盛りは有料(+60円)、定食のご飯のお代わりは有料(+120円)とのことでした。

 DSC06314.jpg
 今回注文したのは、ざるうどんのごはんセット(かやくご飯)と、半熟玉子とちくわ天(大盛)。
 注文した後で気づいたのですが、冷たいうどんは1.5倍の麺量とのことで、それをさらに大盛りというのはやらかしてしまったかもしれません(汗)。

 DSC06320.jpg
 ざるうどんのごはんセット(かやくご飯)到着。
 なるほど、確かにかなりの麺量です。有名なうどんチェーン店の「並」は超えています。

 DSC06322.jpg

 
 かやくご飯はニンジン、油揚げ、コンニャクなどの具が小さく刻まれたシンプルなもの。
 さすがにうどん屋さんのかやくご飯だけあって、出汁が良く効いていました。

 DSC06321.jpg
 うどんの見た目は艶やか。
 京都うどんというとどちらかと言えばしなやかな印象ですが、つるめんさんのうどんは讃岐風味が混じっているように感じました。
 そこまで細くはなく、しなやかですがしっかりコシがある食感です。

 あとつるめんさん、入店して見ていたら行列ができる理由がなんとなく分かりました。
 席数がそこまで多くなく、うどんの茹でる時間が長い+茹でのキャパシティがそこまでないため、注文してから食べ物が出てくる時間が長めであり、これが行列の原因になっているようです。

 DSC06325.jpg
 一方こちらは半熟玉子とちくわ天(大盛)。
 大きさ比較に割り箸を奥側に置いておきましたが、見てのとおりまず器がデカい。奥に置いてこれなので、写真から感じるよりさらに大きく深い器で登場しました。

 DSC06327.jpg
 具材は20cm以上ある大きなチクワ天と、玉子天、ネギ、大根おろし、レモン。
 つゆを少しだけ啜ってみたところ、出汁が良く効いたスタンダードなぶっかけだし+少しの酸味、というところでした。
 暑い季節に冷たいうどんとなれば、この酸味も良いアクセントです。

 DSC06328.jpg
 うどんは先ほどのざるうどんと同じく、讃岐風味のある京都うどん。
 冷やうどん1.5倍+大盛りにしてしまったので少し心配でしたが、なんとか食べられました。ごはんセットが付いてたら危なかった。

 DSC06332.jpg

 DSC06333.jpg
 天ぷらはほどよい揚げたて具合で提供されました。
 ちくわも玉子天もさくさくとした衣で、もちろんうどんと良く合います。

 これから京都は暑くなる季節、行列があまり長くなければまた冷やしのうどんをいただきたいと思いました。


 基本データ
 名称:つるめん
 住所:京都市西京区桂野里町41-56
 営業時間:午前11時~午後2時
 午後5時~午後8時(LO)
 ※麺切れの場合は営業終了
 休業日:火曜日
 電話:075-394-0286



 ↓他のブログの記事も覗いてみませんか?
 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ  にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ    

posted by ウィロー at 11:00 Comment(0)TrackBack(0)食べ物日記(麺類)  

旅行を計画されている方、こちらから宿を探してみませんか?
 

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック