やよい軒 「かきフライの味噌煮定食」+「だし」を試してみました

 やよい軒さんの紹介です。

 今回は「かきフライの味噌煮定食」、そして新しく始まったサービスの「だし」を試してみました。

 DSC07496.jpg
 訪れたのは、沓掛店さん。
 新型コロナ対策で、テーブルにも可動式の仕切りがありました。

 DSC07498.jpg
 テーブルの上には醤油と七味。これ以外の調味料は、中央のテーブルにまとめて置かれています。
 以前は七味の容器は陶器製で、耳かきのような小さなスプーンですく形だったのですが、今は瓶に入っていました。個人的には、高級店でもないのですからこれはこれでいいと思います。

 DSC07499.jpg
 それよりも、容器に入った漬物が戻ってきたのが嬉しいです。
 今前は小皿+店員さんにお願いしてお代わりする方式でしたが、これでは人件費もかかりますし、接触機会も減っていません。

 DSC07503.jpg
 今回のメイン、「かきフライの味噌煮定食」。

 DSC07502.jpg
 カキフライが4つ、ポテト、小松菜、半熟卵など。
 ソースは赤味噌ベースですが、まろやかな味付けでした。味噌煮とは書いてありますが、カキフライの上からソースをかけているようで、サクサクした食感は残っています。

 DSC07506.jpg

 DSC07508.jpg
 フライの大きさは大きくもなく、小さくもなく。
 カキの土手鍋などがあるように、カキと赤味噌の相性は抜群で、かなりご飯が進みます。
 卵はカキに漬けるもよし、別にご飯の上にかけるもよし、色々な楽しみ方ができます。

 DSC07501.jpg
 月替わりのクーポンで、イカの唐揚げもお願いしました。
 *そういえばやよい軒さんの卵焼き、別の機会に頼んだらマヨネーズが強く今一つの味だったのですが、いつから味が変わったのでしょうか。今まではだし巻きだったのですが。

 DSC07497.jpg
 もう一つ、今回試したかったのがこちらの「だしサービス」。
 お茶碗1/4くらいにだしを半分ほど注ぐのが良いとのことです。
 焼鮭や焼鯖があればそれをのせるもよし、瓶に入った漬物でもよし。

 DSC07495.jpg
 だしは保温ポットに入っていました。

 DSC07510.jpg
 説明書き通りに、ご飯少しとだしを半分、漬物と七味唐辛子を。
 だしは一般的な鰹+昆布の合わせだし(鰹が少し強め?)で、バランスの取れた美味しい味でした。
 塩味はそれほどありませんが、好みに合わせてお茶と組み合わせてみるのもアリかもしれません。今度試してみます。


 基本データ
 名称:やよい軒 沓掛店
 住所:京都市西京区大枝沓掛町13-208
 営業時間:午前10時~午後11時
 休業日:無し
 電話:075-335-1601



 ↓他のブログの記事も覗いてみませんか?
 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ  にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ    

posted by ウィロー at 11:00 Comment(0)食べ物日記(ご飯物) 

旅行を計画されている方、こちらから宿を探してみませんか?
 

この記事へのコメント