よろづやアネックス 湯楽庵 ⑥早朝の桃山風呂

 「よろづやアネックス 湯楽庵」さんの紹介です。
 今回はよろづやさんを代表する浴場、桃山風呂の紹介。以前も紹介しましたが、今回は早朝の時間の写真を。

 DSC02221.jpg
 脱衣場にはこんな看板が掲げられていました。
 宿六の自慢三つ、雉の木彫り、脱衣場の床の寄木細工、そして桃山風呂の露天にある石のことなど。
 どうでもよいのですが、寄木細工についてはかなりこじつけのような・・・笑

 DSC02228.jpg
 その自慢の一つ、雉の木彫りがこちらです。


 温泉のデータ
 源泉名:よろづや1号泉、よろづや2号泉、よろづや3号泉
 泉質:ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉
 源泉温度:93.6℃
 pH:8.2
 成分総計:不明(1~2g/L程度?)
 お湯の印象:無色澄明、わずかな塩味と源泉臭、さらりとした湯触り

 お湯の使い方(推測を含む)
 加温:無し(一部加水あり)
 循環:無し?
 消毒:無し?

 DSC02199.jpg
 早朝の桃山風呂。時が止まったような、良い雰囲気です。
 こちらは登録有形文化財に指定されています。なお、午後3時~午後9時半は女風呂、その後30分の交替時間を経て、午後10時から翌朝9時半までは男風呂となります。
 もう一つの東雲風呂はその逆です。

 DSC02191.jpg
 内風呂には、温泉蒸し風呂もありました。

 DSC02202.jpg
 この扉が、桃山風呂の庭園露天風呂へ繋がっています。
 それにしてもクラシックと言えばいいのか、重厚と言えばいいのか。さすがは文化財指定を受けた浴室です。
 ちなみに説明によると、桃山調の書院造りに、天平や窯蔵形式を交えた伽藍建築で、建坪199平方メートルとのことでした。

 DSC02185.jpg
 逆側(露天風呂側)から見た造り。
 扁額は高橋泥舟の筆で、「清舎」と書かれているそうです。

 DSC02190.jpg
 だんだんと明けてくる空と、日本庭園がよくマッチしています。
 あちこちのライトアップも雰囲気作りに一役買っていますね。
 なおこちらの露天風呂は昭和29年に完成したもので、白黒の那智石が敷き詰められています。

 DSC02160.jpg

 DSC02182.jpg
 それにしても、本当に雰囲気の良いお風呂でした。
 こんな場所で掛け流しのお湯に浸かれるのは、なんとも贅沢極まりありません。

 DSC02162.jpg
 さすがは、日本の大浴場ベスト10に選出されたことのある名物風呂。
 一度は入ってみるべきお風呂だと思います。

 次回、最後はよろづやさんの朝食を紹介。
 現在は新型コロナのために少し変わっているようですが、訪れた時のものを紹介します。


 基本データ
 名称:よろづやアネックス 湯楽庵
 住所:長野県下高井郡山ノ内町平穏3077
 休業日:無し
 電話:0269-33-2117

 ↓他のブログの記事も覗いてみませんか?
 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ  にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ    

posted by ウィロー at 11:00 Comment(0)湯煙日記(長野)   

旅行を計画されている方、こちらから宿を探してみませんか?
 

この記事へのコメント