佐賀県の鹿島市、ですが鹿島市からはかなりの距離があり、長崎県との県境に近い場所。
景勝地「肥前耶馬溪」の中にあり、紅葉の名所でもある場所にひっそりと建つ日帰り温泉です。

平谷温泉さんの外観。
山間にある、静かで落ち着いた入浴施設という印象で、実際にその通りの温泉でした。

この温泉は発見されてから300年、開湯してから170年余。
江戸時代の後期には、武士や庶民の湯治場として利用されていたとのことです。
(説明にはラドン泉とありますが、温泉分析表ではラドンの記述はありませんでした)

脱衣場は外光を多く取り入れる作りで、落ち着いた秘湯の趣。
タイミングが良ければ貸切になる時もあるようで、この時がちょうどそれでした。
逆に、場所が場所だけに大勢のお客さんで混み合う、ということはあまりなさそうですが、その割には券売機には団体割引のボタンがあったのが少し謎です。何かツアーでもあるのでしょうか。

温泉のデータ
源泉名:平谷源泉
泉質:弱アルカリ性単純温泉
源泉温度:28.2℃
pH:7.6
成分総計:0.41g/L
お湯の印象:無色澄明無臭、わずかに滑らかな浴感
お湯の使い方(推測を含む)
加温:あり
循環:あり(掛け流し併用)
消毒:あり(消毒臭はまったく感知せず)


平谷温泉さんは、内湯が2つ、露天が一つ。これらとは別に、家族風呂もあります。
内湯でまず目立つのは主浴槽で、こちらは40℃弱くらいのぬるめの湯となっており、長湯するにはちょうどいい温度です。
温泉は弱アルカリ性単純温泉、わずかに滑らかな浴感以外には強い特徴はないので、これも長湯向き。

こんな感じでのんびりゆったり。
時間がゆっくり流れているような場所ですので、長湯で疲れを取るのにぴったりでしょう。

もう一つの浴槽は熱めの湯。温度は42℃くらい。
こちらは、上がり湯にざっと浸かるのがいいのではないでしょうか。
もしくは、後で紹介する露天との交互浴もいいかもしれません。

洗い場のアメニティは、一般的なものでした。

露天には木の浴槽。
こちらは37~38℃のぬる湯で、お好きな人なら(例えば私とか)長湯上等でしょう。
とは言え浴槽が小さいので、他にお客さんがいる場合は譲り合いで。

それにしても、この露天は気持ちよかったです。
飲泉もできる質の高い温泉、強い特徴はありませんが、地元に愛されたお湯という印象でした。
基本データ 名称:平谷温泉 住所:佐賀県鹿島市大字山浦3864 入浴料:大人700円、子ども(3~12歳)400円 営業時間:午前8時~午後9時 休業日:無休? 電話:0954-64-2321 |
この記事へのコメント