
新型コロナウィルスの感染拡大による影響で、現在クラウドファンディングで支援を求めています。
こちらも合わせてごらん下さい。

前回も紹介しましたが、浴室の構造はこうなっています。
今回紹介するのは半分から上、混浴露天風呂と瀑泉洞です。

温泉のデータ
源泉名:焼岳天皇泉うぐいすの湯1号泉
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉
源泉温度:70.8℃
pH:7.1
成分総計:2.83g/リットル
お湯の印象:無色澄明わずかな硫黄臭、滑らかな浴感

お湯の使い方
加温:無し
循環:無し
消毒:無し

露天風呂の手前には、小さめの着衣室があります。
混浴用に湯浴み着を貸し出してもらえますので、この着衣室で湯浴み着を着用します。全裸での混浴利用は禁止ですのでご注意ください。

こちらがその混浴露天風呂。
エメラルドの湯色がなんとも美しい温泉です。奥飛騨温泉の中でもこのエメラルド色の源泉を持つのは、こちらのホテルだけとのこと。


源泉の湧出口近くには柄杓が置かれています。ということは、飲用可能。
(ただし源泉温度は70度と高く、湧出口の近くもかなり熱い温泉となっていますのでお気を付け下さい)

紅葉を見ながら、雄大な露天風呂に浸かれるのは至福。
天候があいにくですと魅力が半減してしまいますので、できれば良い天気の時に来たいものです。

湧出口の向こうには、ガーデンホテルさんの建物も見えました。
ホテルの露天風呂からホテルの全景がこの大きさで見られるということは、つまりそれだけ露天風呂が大きいということ。

水中写真。
綺麗なエメラルド色をしていますが、それほど色が濃いわけでないことが分かります。

露天風呂のお湯を満喫したら、次はもう一つの名物へ湯浴み着着用状態で歩いて行きます。
それにしても、露天風呂の浴室内にこじゃれたテーブルと椅子があって休憩できるのは、なかなか珍しいのではないでしょうか。

露天風呂の最奥にあったのは、打たせ湯。

そして、瀑泉洞(ばくせんどう)と名付けられた滝裏の洞窟。
ここはなかなかのお籠もり感でした。
奥飛騨ガーデンホテル焼岳さんの浴室は、広々として種類も十分。
無くなっては惜しい温泉ですので、私も微力ながらクラウドファンディングで支援をしたいと思います。
基本データ 名称:奥飛騨ガーデンホテル焼岳 住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根2498-1 営業時間:正午~午後10時 入浴料:700円 休業日:無し(日帰り温泉は不定休?) 電話:0578-89-2811 |
この記事へのコメント