葵祭 路頭の儀(行列) ③本列の最後は鮮やかな「風流傘」が目をひきます

 「葵祭」の「路頭の儀(行列)」の紹介、今回も引き続き本列を紹介していきます。

 IMG_4578.jpg
 ここから本列の第三列、舞人や近衛使代などの行列になります。

 IMG_4581.jpg
 IMG_4586.jpg
 「舞人」は近衛府の五位の武官で、行列が上賀茂神社、下鴨神社両社に到着した際に行われる「社頭の儀」において、神をたたえる舞楽「東游(あずまあそび)」という舞を奉納します。
 歌舞に堪能な人が、この日の舞人を勤めるそうです。
 「東游」は、12日に下鴨神社で行われる葵祭の前儀「御蔭祭(みかげまつり)」においても舞われるとか。

 IMG_4587.jpg
 現在、勅使は路頭の儀には加わらず、こちらの「近衛使代(このえつかいだい)」が行列中最高位となります。天皇の御使いで、現在は宮内庁の掌典が務められているそうです。
 殿上人級の武官であることから姿も立派で、右腰には束帯の時につける銀製の装飾「魚袋(ぎょたい)」をつけられています。

 IMG_4591.jpg
 本列はもうしばらく続きます。

 IMG_4592.jpg
 舎人にひかれた「牽馬(ひきうま)」がやってきました。
 勅使の替え馬で、帰路はこちらの馬に乗り換えるそうです。

 IMG_4595.jpg
 大きな傘の上に紺色の布をはり、牡丹など季節の造花を飾りつけた「風流傘(ふりゅうがさ)」です。
 造花とはいえど、華やかな色合いの花を飾った傘は目をひきます。何より、行列の中で一番楽しそうな表情で歩いていらっしゃるのが印象的でした。
 重さはいったいどのくらいなのでしょうか。行列の装いとして、取物舎人4人でかざしていくそうですが、重さによっては大変そうです。

 IMG_4599.jpg
 「陪従(べいじゅう)」は雅楽を奏する武官です。葵祭の日には、賀茂両社の社頭で歌をうたい、楽器を奏する役を勤めます。
 騎馬に跨った7人が、楽人装束で行列に加わっています。

 IMG_4607.jpg
 高官の警備にあたる「随身(ずいじん)」です。

 IMG_4609.jpg
 本列の最後尾が見えてきました。

 IMG_4610.jpg
 IMG_4612.jpg
 先ほどとは造花が異なる「風流傘」は、本列の結びとなります。
 鮮やかな黄色の造花が緑の木々によく映えていて、初夏らしい雰囲気をかもしだしていました。

 次回は「路頭の儀(行列)」の紹介の最後、斎王代を中心とした女人の行列「斎王代列」を紹介します。


 基本データ
 問い合わせ先:京都市観光協会
 住所:京都市中京区河原町通三条上ル恵比須町427
    京都朝日会館3階
 営業時間:午前10時~午後6時
 定休日:12/29~1/3
 電話:075-213-1717

 ↓他のブログの記事も覗いてみませんか?
 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ  にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ    

posted by ウィロー at 11:00 Comment(0)観光・街歩き日記   

旅行を計画されている方、こちらから宿を探してみませんか?
 

この記事へのコメント