【写真追加】絵野温泉 自助の湯(三重郡)

 「絵野温泉 自助(じすけ)の湯」さんの紹介です。

 こちらは、「三重県勤労者福祉センター」が運営する施設です。本来は宿泊施設ですが、日帰り入浴についても積極的に受け入れていただいています。
 場所は三重県の北部、湯の花温泉の近くです。鈴鹿スカイライン入り口がちょうど良い目印になっていますので、往き道で迷うようなことはないと思います。ちなみに車で行く場合、最寄りのICは東名阪自動車道の四日市ICとなります。

 DSCF0001.jpg

 立ち寄り湯の場合、エレベータで4階に向かいます(場所が分からなければ、フロントで聞けば教えてもらえます。何らかのクーポンを持っている場合でも、フロントで申し出た方が良いはず)。
 ちなみに、以前「温泉博士」という雑誌の特典で無料入浴させていただいた際には、フロントで申し出て雑誌を見せ、下のような入泉券をもらい、それを4階で見せて入浴する形になっていました。
 なお駐車場から温泉のある4階までは、順次運転しているケーブルカーで移動することもできるようです。

 DSCF0002.jpg

 温泉のデータ
 源泉名:絵野温泉 自助の湯
 泉質:アルカリ性含弱放射能-ナトリウム-炭酸水素塩泉
 源泉温度:32.8℃
 pH:8.5
 成分総計:1.58g/kg
 ラドン:162.6×10-10キュリー(約44.7マッヘ)
 お湯の印象:ごく薄い緑白濁、わずかな石膏臭と源泉臭、かすかな滑りと柔らかさ

 お湯の使い方
 加温:常時有り
 循環:あり
 消毒:あり、消毒臭はほとんど感じない

 加温循環消毒も全て有りの温泉ですが、お湯の使い方が良いのか消毒臭はほぼ感じず、代わりに温泉に由来する石膏臭や源泉臭を感じる事ができました。また、お湯の色も透明ではなく、黄緑色+白濁がわずかに混じる風情のあるもの。
 加えて、宿泊施設の立ち寄り湯の割には600円と安めな上、この価格でフェイスタオル付き(バスタオルは別料金)というのは嬉しいところです。

 DSCF0006.jpg

 立ち寄り湯のような入浴施設における殺菌というと、私の経験上、次亜塩素酸を使う事が多いように思いますが、こちらは銀イオンによる殺菌を行っているとのことで、もしかするとこれが消毒臭が少ない理由なのかもしれません。

 浴室設備
 内湯:加温主浴槽1
 露天:露天1

 こちらの名物と言えば、やはり露天風呂でしょう。山の中腹に建っているこちらの宿の露天は東側に大きく開けていて、四日市市街を一望することができます。空気が澄んでいれば伊勢湾まで望む事ができ、夜には四日市の夜景を楽しむ事ができます。
 お風呂上がりには、無料の休憩所でごろごろすることもできます。なかなか人気の施設ですので、休日祝日の特に午後は、相当の混み具合を覚悟した方がいいかもしれません。

 最近はあまり訪問していない施設なのですが、その間に「ラドンの泉」というラドン熱気浴や、加水無しの露天風呂のある「湯けむりの里」という施設もできたとのこと。
 こちらの施設は1,500円と少しお値段が張りますが、元々の源泉が良いだけに、加水無しのこちらの温泉がどのくらいの実力なのか、一度確かめてみたいと思いました。

 <5/4追記>
 浴場の写真を追加します。

 DSCF0013.jpg 内湯主浴槽

 DSCF0014.jpg 内湯その2。お湯に少し色が付いている

 DSCF0010.jpg 露天からの四日市市街の眺め


 基本データ
 名称:絵野温泉 自助の湯
 住所: 三重県三重郡菰野町湯の山
 営業時間:11:00~22:00(最終受付21:00)
 入浴料:大人600円 子供300円 幼児200円(フェイスタオル付き)
 休業日:無し
 電話:059-392-3181

 ↓他のブログの記事も覗いてみませんか?
 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ  にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ    

posted by ウィロー at 20:25 Comment(0)TrackBack(0)湯煙日記(三重)   

旅行を計画されている方、こちらから宿を探してみませんか?
 

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック