よろづやアネックス 湯楽庵 ②有形文化財「桃山風呂」

 「よろづやアネックス 湯楽庵」さんの紹介です。  湯田中温泉は約1350年前、僧智由が発見し、「養遐齢(ようかれい)」と名付けたところから始まるとか。  (遐齢=長寿の意)  その中でも、純木造伽藍建築の「桃山風呂」は有形文化財にも指定された、よろづやさんを代表するお風呂です。    桃山風呂の脱衣場は、その伽藍建築の中。  寄せ木細工の床、柱の千社札、藤製の籠など、ど…

続きを読む

湯田中温泉 よろづやアネックス 湯楽庵 ①よろづやさんの気軽な別棟

 「よろづやアネックス 湯楽庵」さんの紹介です。  湯田中温泉 よろづやさんは江戸時代、寛政年間創業の歴史のあるお宿で、大浴場「桃山風呂」は国の有形文化財指定も受けています。  今回はそんなよろづやさんに気軽に泊まれる、「よろづやアネックス 湯楽庵」さんを紹介します。    湯楽庵さんの外観です。  場所は、よろづやさんの本館の向かい。すぐ近くには、湯田中温泉の共同浴場、「大湯…

続きを読む

茶寮FUKUCHA(京都駅ビル) 江戸時代創業の「福寿園」が営む宇治茶カフェ

   江戸時代は寛政二年創業の「福寿園」さんが運営する、宇治茶カフェ「茶寮FUKUCHA」さんの紹介です。    店舗外観です。  場所は、JR京都駅の在来線中央改札口を出て、その斜め左方向にある長いエスカレーターを1階分上にあがった2階にあります。うっかり一番上まで行かないようにご注意ください。  目の前に「ミスタードーナツ」さんがあるので、目印にすればわかりやすいです。 …

続きを読む

湯の峯荘(田辺市本宮町) 立ち寄り湯もOKな、湯の峯温泉の掛け流し

 「湯の峯荘」さんの紹介です。  湯の峯温泉の中心といえば、湯壺や「つぼ湯」。その中心地から南に300~400メートルくらい離れたところにある旅館で、立ち寄り湯も積極的に受け付けている印象です。  今回は立ち寄り湯でお邪魔しました。      湯の峯荘さんの外観と内装。  一般的な日本旅館さんだと思います。部屋数は公式サイトによると、26室。  宿泊料金は料理や季節によ…

続きを読む

接方来(京都駅ビル店) 京町屋をコンセプトにしたお店で京野菜ランチをいただく

   京町屋をコンセプトとした店内で京野菜をいただくことができるお店「接方来(せっぽうらい)」さん、今回は京都駅ビル店限定のランチをいただいてきました。    JR京都駅からは、在来線の中央改札口を出て右手の方向、つまり「京都劇場」の方向へ進みます。  通路の上に「京都劇場」とあるのでそのまま劇場に入ってしまわないかと不安になりますが、そもそも「接方来 京都駅ビル店」さんは「京都劇場…

続きを読む

吉岡温泉会館 一ノ湯 純粋掛け流しのさっぱりとしたお湯でした。

 「吉岡温泉会館 一ノ湯」さんの紹介です。  吉岡温泉は鳥取県、鳥取市の西にある閑静な温泉地で、鳥取の奥座敷とも言われています。  今回は吉岡温泉の日帰り湯、一ノ湯さんにお邪魔しました。    吉岡温泉の歴史は古く、「温泉略縁起」によると応和2年(962年)、葦岡長者により発見されたと伝えられており、1000年を超える歴史を持つ温泉です。  以前は湯治場だったらしく、今でも早朝…

続きを読む

和韓豚菜 紅家さんで名物「紅家の豚角煮定食」

 宇治市にある日帰り温泉「源氏の湯」さんに付属する、食事処「和韓豚菜 紅家」さんの紹介です。  和風+韓国料理、宴会料理と多彩なメニューを揃えるところで、料理のレベルは日帰り温泉ということを考えればなかなか高いと思います。  今回は名物料理、「紅家の豚角煮定食」をいただきました。      源氏の湯さんの外観と、施設内にある紅家さんの入口。  なおこちらでは、温泉に入らな…

続きを読む