徳島ラーメン 麺王 唐揚げ定食はボリューム満点。

 「徳島ラーメン 麺王」さんの紹介です。  徳島ラーメンは甘めの豚骨醤油が特徴。有名店「東大」さんと同じグループです。    京都府に麺王さんのチェーン展開は1店。  京都市の外れ、久世にある京都久世店さんだけです。(なお、東大さんも京都伊勢丹の拉麺小路に入っている1店舗のみ)    卓上調味料が豊富なのは麺王さんの特徴。それとも、徳島ラーメンの特徴でしょうか?  胡椒、ガ…

続きを読む

葵祭 路頭の儀(行列) ④まさしく平安絵巻、華やかな斎王代列に見惚れる

 「葵祭」の「路頭の儀(行列)」の紹介、最後は華やかな「斎王代列」を紹介します。    本列に続いて、ここから「斎王代列」が始まります。  平安時代には、選ばれた内親王が「斎王」として祭に奉仕したそうですが、現在は未婚の女性が「斎王代」として務めていらっしゃいます。  「斎王代列」は当初から行われていたわけではなく、斎王代と女人列が創設されたのは昭和31年(1956年)のことだとか。…

続きを読む

葵祭 路頭の儀(行列) ③本列の最後は鮮やかな「風流傘」が目をひきます

 「葵祭」の「路頭の儀(行列)」の紹介、今回も引き続き本列を紹介していきます。    ここから本列の第三列、舞人や近衛使代などの行列になります。      「舞人」は近衛府の五位の武官で、行列が上賀茂神社、下鴨神社両社に到着した際に行われる「社頭の儀」において、神をたたえる舞楽「東游(あずまあそび)」という舞を奉納します。  歌舞に堪能な人が、この日の舞人を勤めるそうです。 …

続きを読む

葵祭 路頭の儀(行列) ②美しい平安絵巻、第二列最後の牛車に目を奪われました

 「葵祭」の「路頭の儀(行列)の紹介、今回は行列を詳しく紹介します。  なお今回、モザイクは観客の方のみ、行列に参加されている方のモザイクはかけていません。「モザイクかけてほしい」という場合は、コメント欄で写真を指定していただけたら助かります。  まずは、勅使の代役をつとめる近衛使代が中心の「本列」の紹介です。  本列は、第一列(検非違使・山城使など)、第二列(馬寮使・牛車など)、第三…

続きを読む

葵祭 路頭の儀(行列) ①残念ながら今年(2020年)は中止です

 「京都四大行事」のひとつ、毎年5月に行われる「葵祭」は、約1,500年前に始まったといわれている「賀茂御祖神社(下鴨神社)」と「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」の例祭です。  今年(2020年)は、新型コロナウィルス感染防止のため、残念ながら15日の「路頭の儀(行列)」は中止が決まっています。  実は昨年、京都御苑にて観覧してきましたので、その時の様子を紹介したいと思います。    「…

続きを読む

黄桜カッパカントリー(京都市伏見区) ②黄桜酒場で軽く一杯! 気に入ったら黄桜商店で購入できます

 「黄桜カッパカントリー」さんの紹介2回目は、飲める「黄桜酒場」さんと買える「黄桜商店」さんを紹介します。    前回紹介した「黄桜記念館」さんを出ると小さな通りにでます。道路を隔てた向かいが、「黄桜酒場」さんと「黄桜商店」さんがあるエリアです。    ひとまず建物の中には入らずにそのまま通り抜けると、開けた場所に出ました。  実は、奥に見える入口が「黄桜カッパカントリー」さん…

続きを読む

黄桜カッパカントリー(京都市伏見区) ①「かっぱっぱルンパッパ~」の黄桜記念館で酒造りの歩みを見る

   京都に古くからある酒蔵のまち「伏見」、その街中にある「黄桜カッパカントリー」さんの紹介です。  ある程度の年齢の方なら、「かっぱっぱルンパッパ~」という耳に残る「河童の歌」とともにカッパがでてくるCMでご存じの方も多いと思います。    以前紹介したことのある「寺田屋」さんから東に進むと、建物と建物の間に少し広めの空間が空いていました。  観光バスの駐車場で、かつ、黄桜の醸造…

続きを読む