東本願寺(京都市下京区) ②静謐に満ちた堂内で心静かにお参りする

 京都駅にほど近い「東本願寺」の紹介、今回は一部撮影禁止の場所を除いた堂内を紹介していきます。    今回は「阿弥陀堂」からお邪魔しました。  堂内は板張りと畳敷になっていますので、脱いだ靴を準備されているビニール袋に入れて持ち歩くことになります。    濡れ縁から「御影堂門(ごえいどうもん)」の方向を撮影してみました。間にある瓦屋根は、前回紹介した手水舎です。  この縮尺か…

続きを読む

東本願寺(京都市下京区) ①京都駅からほど近い広大な敷地でのんびりと

 京都駅から一番近い伽藍「真宗大谷派 東本願寺」、正式名称「真宗本廟(しんしゅうほんびょう)」の紹介です。  別名「お東さん」の呼び名で知られている東本願寺は、全国約8,800寺を有する真宗大谷派(浄土真宗)の本山になります。    JR京都駅の中央口から出て烏丸通をまっすぐ北へ上がると、徒歩5分ほどで左手に目をみはるほど大きな門が見えてきます。「御影堂門(ごえいどうもん)」です。 …

続きを読む

NOKU CAFÉ by MAEDA'S COFFEE(烏丸丸太町) 京都御苑にほど近いカフェでのんびりティータイム

 1971年創業、京都市内で9店舗を展開されている「前田珈琲」さんの紹介です。    今回訪れたのは、ホテル「NOKU KYOTO」さんの1階に入っている「NOKU CAFÉ by MAEDA'S COFFEE」さん。場所は京都御苑の南西、烏丸丸太町の交差点のすぐそばになります。  実は最初、さらに下った場所にある「前田珈琲 室町本店」さんを利用しようと思っていましたが、烏丸通を下って…

続きを読む

ミオンなかさと(十日町市) 特徴ある滑らかな褐色の湯

 「ミオンなかさと」さんの紹介です。  十日町市にあるかなり大きな施設で、宿泊もできる日帰り施設といった趣です。  何の気なしに入ってみたのですが、特徴のあるお湯に癒されました。    ミオンなかさとさんの外観。  唐破風とは異なりますが、立派な屋根が特徴です。もちろん駐車場も完備。  場所は国道353号線から少し離れ、信濃川を望むところ。最寄り駅は「越後水沢」もしくは「越後…

続きを読む

護王神社(京都市上京区) 狛いのししを見ることができる神社

   京都御所の西に位置し、足腰の健康・病気怪我回復のご利益がある神社「護王神社」の紹介です。    「護王神社」は、「狛犬」ならぬ「狛いのしし」がいることでも有名な神社です。  何故いのししなのかというと、これは護王神社の御祭神である「和気清麻呂(わけのきよまろ)」公に由来します。    奈良時代は称徳天皇の御代、天皇の位を我が物にしようとしていた弓削道鏡の野望を、九州の宇…

続きを読む

まいどおおきに食堂 名物のだし巻き卵で朝食を

 「まいどおおきに食堂」さんの紹介です。  日本全国に店舗のあるチェーン(フランチャイズ)で、その場所の名前をとって「**食堂」として営業されています。  今回紹介するのは、京都南インター食堂。朝食をいただきました。    店舗の外観。  名前の通り、京都南インター至近という良い立地ですが、駐車場完備なので車で来てもだいじょうぶです。    店の前には、テイクアウトのお…

続きを読む

八坂庚申堂(京都市東山区) カラフルな「くくり猿」が人気のフォトスポット、写真の前にはお参りを

   京都の有名な観光スポット、八坂通沿いにある「金剛寺庚申堂」通称「八坂庚申堂」の紹介です。  こちらは、大阪市の「四天王寺庚申堂」、東京都台東区の「入谷庚申堂(現在は小野照崎神社の境内に庚申塚が残るのみ)」とともに、日本三庚申の一つとされています。  ご本尊は、飛鳥時代に中国大陸より渡来した秦氏の守り本尊であった「青面金剛童子」。一般の人々がお参りができるように、堂を建てて祀ったのが金…

続きを読む